BPO

ERPの概要と特徴! 基幹システムとの違いも分かります

ERPの概要と特徴! 基幹システムとの違いも分かります_1

皆さんは、「ERP(Enterprise Resource Planning)」をご存知ですか? ERPは社内業務に必要なシステムで、似たような言葉で混同されやすいものに「基幹システム」という技術があります。しかしこれはERPとは少々異なります。

今回はERPとは何か、そしてその特徴や基幹システムとの違いなどをご紹介。ERPとは何か理解をはっきりさせ、今後の導入に役立てたい方はぜひご覧ください。

目次

ERPとは

ERPの特徴

基幹システムとの違い

まとめ

ERPとは

ERPとは企業のあらゆる資源(情報)を一括管理し、作業効率を上げるためのシステム。会計や総務など、企業内各部署のデータがまとめて管理されています。

ERPの技術はMRP(Material Resource Planning)がベースになっています。

MRPは企業の工業部品などの資材を生産計画に基づいて効率よく管理するためのシステム。最近では資材だけでなく、企業のあらゆる資源を効率よく管理する必要が出てきました。

その流れを受けて開発されたのがERP。ERPを導入すると、企業内のデータを一括して管理できる点などでメリットがあります。

ERPの特徴

ERPの特徴は、次の通り。

・企業内の資源を一括管理できる
・営業判断がスムーズにいく
・企業ごとに最適なERP環境を選択できる

企業内の資源を一括管理できる

ERPを導入すれば、企業内の資源を全てデータとして管理可能。ERPにより部署ごとにデータ管理を行う非効率さが解消され、事務処理の簡略化による時間削減ができます。また経営者をはじめとした社内のスタッフ全てが、更新された最新のデータをスムーズに見ることができます。

営業判断がスムーズにいく

移り変わりが激しい現代では、自社の営業データを素早く取り出し、逐一分析することが求められます。しかしデータを一元管理していないと部署ごとのデータ統合など、データ分析するどころか「前準備に時間がかかり営業判断に時間を割けない」事態に陥ります。

ERPを導入するとデータは社内全体で一括管理されているので、データ統合などの手間がかからずサッとデータを取り出すことが可能。それにより営業データの詳細な分析から収益改善に乗り出すなど、より有効な施策に時間をかけることができます。

企業ごとに最適なERP環境を選択できる

最近ではERP提供のベンダー(ソフト販売会社)も増え、さまざまな形態のERPをたくさんの企業から選択して社内に導入できます。ERPの主な提供タイプは、

・オンプレミス型
・クラウド型
・ハイブリッド型

などがあります。

【オンプレミス型】
オンプレミス型は、自社で用意したサーバーにERPベンダーのパッケージ(ソフトウェア)をインストールして利用する形態。導入コストなどが高い、自社でメンテナンスやERPのアップロードなどを行わないといけない手間がかかりますが、自社でカスタマイズを自由に行って拡張ができるメリットがあります。

経営規模がそこそこ大きく、社内にエンジニアなどERPにある程度精通している社員がいるときにはおすすめのタイプです。

【クラウド型】
クラウド型は、コストを抑えたい中小企業にもよく選ばれているERPのタイプ。クラウド環境(複数のユーザーがアクセスするインターネット上のサーバー)にインストールされているERPソフトをインターネット経由でアクセスして利用します。

クラウドからERPを利用することにより、オンプレミス型よりコストを抑えて導入できる点がメリット。またメンテナンスやアップデートは基本提供ベンダー側で行うので、IT初心者が多いという経営環境でも簡単に導入できます。

【ハイブリッド型】
ハイブリッドという名前の通り、オンプレミス+クラウドを折衷したサービス。社内のデータをオンプレミスで自社サーバーに保存しながら、拡張機能はクラウドから呼び出してネットワーク経由で使うなど、両方のERPタイプの特性を併せ持っています。

セキュリティの面から、ネットワークに自社の機密情報を置くのをよしとしない企業もありますが、その場合はハイブリッド型を選択すれば、社外秘などの重要なデータを自社サーバーに保管したままさまざまなERP機能を利用できます。

上記のように、さまざまなタイプのERPが、たくさんのベンダーから提供されており、自社に合った最適なERPが見つかるはずです。

ただしERPはどういった目的で使うのか、コストはどのくらいを考えているかなど、あらかじめ自社の運用環境を設定しておかないと選ぶだけで一苦労。気になるERPサービスがあれば電話などで相談し、検証環境を作り自社に最適なERPか試してみるのが得策です。

関連ページ:オンプレミスのメリットって? クラウドとの違いは?

基幹システムとの違い

ERPと混同されがちな技術に、基幹システムがあります。基幹システムとERPは共通している部分もありますが、決定的な違いが一つあります。

基幹システムとは、企業の業務上必要な機能を持ったシステム。会計や販売など、各部署で必要なシステムが違います。

企業が業務上必要な処理を行うためのシステムという点では、ERPと全く変わりません。しかし基幹システムという言葉を使う場合、ERPのように企業内のデータを一括管理する考えは含まれていません。

つまり基幹システムは各システムとのデータ連携を念頭に置いておらず、ERPはデータ連携を前提に開発されたシステム、ということになります。

基幹システムで導入したシステム、例えば在庫管理システムと会計管理システムなどのデータベースを連携させるためには別途操作が必要で面倒くさいです。しかしERPならば社内で導入したシステム全てのデータベースが一つにまとまっているので、完全性(常に最新で正しい)の高い有益なデータを社内で簡単に共有できます。

現代では部署ごとに単独で業務を行うのではなく、あらゆる部署のデータをまとめて多角的に分析。部署同士の連携を図って営業改善につなげる動きが当たり前になりました。その流れを考えると、基幹システムよりERPの方が部署同士の連携を実現しやすいツールであるのはお分かりいただけたと思います。

関連ページ:データ分析を効率化! BIツールの仕組みとは

ERPの概要と特徴! 基幹システムとの違いも分かります_2

まとめ

いかがだったでしょうか? 今回はERPの概要と特徴を、基幹システムとの違いも含めてご説明しました。

社内で使われるシステムを正しく知ることで、より円滑な業務が可能になります。特に基幹システムとERPは混同されやすいので、この機会にぜひ違いを理解してください。またERPを導入する際は、各ベンダーの比較検討をベンダーのサポートを受けながらしっかり行いましょう。

おすすめ関連記事:原価管理システム導入のメリットをご紹介します!
おすすめ関連記事:工程管理システムを導入するメリットとは?

-BPO
-,