業務効率化

データ分析を効率化! BIツールの仕組みとは

データ分析を効率化! BIツールの仕組みとは_1

あなたの会社では、どうやって社内のデータを分析していますか。規模が小さいところだと、「Excel」などを使って手作業で各作業を行っているかもしれませんが、将来データが増えた場合に、手入力中心でデータ分析を行っていると時間もかかるし、正確なデータを出せない場合もあります。
「BI(Business Intelligence)」ツールを使えば、時間面や分析面などで大きなメリットが得られます。今回はBIツールの概要や仕組み、そして導入してできるようになることなどをご紹介。「BIツールはどのようなものか詳しく知りたい」という方はぜひご覧ください。

目次

BIツールとは

BIツールの仕組み

BIツールのタイプ

まとめ

BIツールとは

BIツールとは、企業内のデータを一括で分析して経営上の意思決定や業務改善などに活用するためのツール。「データウェアハウス」や「データマート」など、各データベースの情報を統合して分析、企業経営に活用できます。

情報社会の現代では、社内の情報を適切に扱い、分析して企業の成長に活用する戦略が求められます。BIツールによって、社内のデータを有効に活用できるようになります。

関連ページ:データウェアハウス、データマート、データレイクの特徴とは

BIツールの仕組み

BIツールには、次のような仕組みがあります。

・社内データと連携する仕組み
・データを実際に分析して集計する仕組み
・分析データをダッシュボードに出力する仕組み
・シミュレーションで将来予測を行う仕組み

社内データと連携する仕組み

まずはBIに取り込んで分析するデータと連携させます。必要なデータは売上のデータや在庫管理に関するデータなど、会社によって違います。

データを実際に分析して集計する仕組み

データ連携が終わった後は、BIツールの機能を使って実際にデータを分析・集計します。このときBIツールでは、

・OLAP(Online Analytical Processing)機能
・データマイニング

などの機能が使われます。

OLAP機能

「OLAP(Online Analytical Processing)分析」機能とは、多角的な分析をもとに、データから見えた課題を詳しく検証する機能です。具体的には「ドリルダウン」や「ドリルアップ」、「スライシング」などの操作を駆使してデータを詳細に分析していきます。

例えば自社で経営しているピザチェーンで販売されている、チーズたっぷりのピザの売上がある店舗で2日間だけ急激に伸びているとします。その原因をOLAP分析機能を使って調べると、「該当の2日間はチーズフェアが開催されており、該当店舗はフェアに参加している唯一のピザ屋であり、独自性が高かったのが原因」といったことも分かります。

データマイニング

「データマイニング」では、データのパターンや関連性などを発見して、問題の深い要因を分析する機能です。

人間の手では発見できないような、データ同士の斬新なパターンや関連性を見つけ出して、経営戦略に活用できるメリットがあります。ただし活用には統計の知識と技術が必要になってきます。

例えば、データマイニングにより雨の日に自社の店舗で傘を購入する消費者が、いっしょに店舗でチョコを購入する傾向にあるという、一見関連性のなさそうな有益な情報もデータマイニングによって発見できる可能性があります。

分析データをダッシュボードに出力する仕組み

BIツールで分析が終わった後は、分析結果をダッシュボードに出力できます。データはグラフなどを駆使して分かりやすく可視化されます。

よってデータ分析に疎い初心者でもデータの傾向を直感的に判断して、改善案の洗い出しや提案などが簡単にできます。また元となるデータも、ドラッグやドロップ操作で簡単に操作できます。

シミュレーションで将来予測を行う仕組み

BIツールでは現状のデータの分析だけでなく、そのデータを参考にして、将来の売上データの予想などをシミュレーションする機能もあります。

例えば「前年度比から今年度の商品売上を20%アップするには、新規顧客として若い男性層を取り込めば成功するのではないか」という仮説を立てたとします。その際BIツールに仮設データを取り込んでシミュレーションすれば、あらかじめ施策が上手くいくかいかないかを判断可能です。

関連ページ:導入するなら知っておきたい! BIツールのメリットと注意点

BIツールのタイプ

BIツールには、次のようなタイプがあります。

・オンプレミス型
・クラウド型

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社で用意したサーバーにBIツールをインストールして利用するタイプです。カスタマイズ性が高いのが特徴で、自社のオリジナル機能をたくさん入れたいという環境に適しています。

ただしコストが高くなり、メンテナンスなどの手間もかかるのがデメリットです。

関連ページ:オンプレミスのメリットって? クラウドとの違いは?

クラウド型

クラウド型はクラウドサーバーに接続してBIツールを利用するタイプです。コストを抑えられますし、メンテナンスも提供企業がすべて行うので不要です。

ただしカスタマイズ性には劣り、機能が制限されるデメリットもあります。

データ分析を効率化! BIツールの仕組みとは_2

まとめ

今回はBIツールの概要と仕組みを、BIツールの提供タイプも併せてご紹介しました。

BIツールを利用することで、あなたの会社に眠っているデータを有効に活用して企業戦略に活かせます。また気づいていないデータ同士の関連性をBIツールによって発見すれば、新たなビジネスチャンスも見えてきます。「会社の規模が大きくなってデータがどんどん増えている」といった場合は、ぜひBIツールの導入を検討してみてください。

おすすめ関連記事:業務改革も可能な、コグニティブコンピューティングのメリット
おすすめ関連記事:長期的な収益を見込める、サブスクリプションのメリット

-業務効率化
-,