トレンド

新しいソフトウェア構築方法、クラウドネイティブとは

新しいソフトウェア構築方法、クラウドネイティブとは

従来は「オンプレミス型(企業が自前で用意したサーバーにソフトウェアをインストールするタイプ)」が一般的だったソフトウェア提供方式も、最近では「クラウド型(クラウドサーバー経由でソフトウェアを利用するタイプ)」が増え、さまざまなバリエーションが出てきました。特にクラウド型のソフトウェア提供方式はコストが安く済み、企業規模を選ばず導入できるなど、魅力がたくさんありシェアを伸ばしています。

そしてクラウド型のソフトウェア提供が増えるにつれて、「最初からクラウドサーバーでの利用を前提にソフトウェアを開発しよう」という動きも出てきました。それが「クラウドネイティブ」です。クラウドネイティブでソフトウェアを構築すると、ソフトウェア開発時間が短くなるなどさまざまなメリットがあります。

今回はクラウドネイティブとは何か、そしてその特徴や今後の課題までご紹介していきます。「クラウドネイティブとは何か、特徴なども含めて知りたい」という方はぜひご覧ください。

関連ページ:オンプレミスのメリットって? クラウドとの違いは?

目次

クラウドネイティブとは

クラウドネイティブの特徴

クラウドネイティブにおける課題

まとめ

クラウドネイティブとは

クラウドネイティブとは「最初からクラウドベースでソフトウェアを構築する」考えのことです。

具体的な構築方法としてはまずソフトウェアの各機能を開発。そして各機能を別々に実行環境内に保存し、個別に起動できるようにします。そして各機能を「オーケストレーションツール(各機能稼働に必要なメモリやCPUなどを最適化するツール)」を使いながら連携させ、1つのソフトウェアとしてクライアントに提供します。

クラウド登場当初は、オンプレミス型のソフトウェアを無理やり入れ込んでクラウドで提供するパターンもありました。そうではなく最初からクラウドで提供する前提でソフトウェアを組み上げることで、さまざまなメリットがあります。

関連ページ:押さえておきたい!SaaS、PaaS、IaaSの違いについて

クラウドネイティブの特徴

クラウドネイティブには、次のような特徴があります。

・機能ごとに稼働領域が分かれている
・アプリケーション開発やアップデートなどが簡単になる
・障害が起きても稼働を続けられる

機能ごとに稼働領域が分かれている

クラウドネイティブでは、「コンテナ」と呼ばれる実行環境に、各ソフトウェアの機能を個別に保存して起動させます。このようにコンテナで分かれた各ソフトウェアの一部分を「マイクロサービス」と呼びます。コンテナという入れ物に、各ソフトウェアの機能が個別に収納されているようなイメージです。

そして各マイクロサービスを連携させながらソフトウェアとして成立させるわけですが、各マイクロサービスは一部分の連携を解除したり、新しく別のマイクロサービスと連携させたりできます。

このようにソフトウェアをマイクロサービスという単位に分けることで、ソフトウェアの管理が従来より簡単になるのがクラウドネイティブの特徴の1つです。

アプリケーション開発やアップデートなどが簡単になる

上記のようにクラウドネイティブでは各ソフトウェア機能がマイクロサービスに分割されています。これは開発面でも大きなメリットをもたらします。

例えば新しくソフトウェアを開発するときも、既存のクラウドネイティブで作ったソフトウェアと同じ機能があれば、そのソフトウェアの機能を簡単に流用して開発作業を行えます。結果ソフトウェア開発にかかる時間が短縮され、サポート品質向上などの時間を作ることができます。

またソフトウェアのアップデート時も、必要でないマイクロサービスの連携を解除して新しい機能だけを開発すれば、あっという間にアップデートが完了します。このようにアプリケーション開発やアップデートなどが簡単になるのも、クラウドネイティブのメリットです。

障害が起きても稼働を続けられる

障害が起きたときも、クラウドネイティブで作ったソフトウェアは強いです。

例えば障害が起きたときに原因となるプログラムを探すのも、マイクロサービス単位で機能が分割されているので簡単です。そして原因が見つかればまずその部分だけを連携解除し不具合解消後再連携させれば、すぐに障害は解決します。障害解決の間もソフトウェアは停止せずに、そのまま提供し続けられます。

このように障害が起きてもクラウドネイティブで作ったソフトウェアならば稼働を続けながら簡単に障害解決ができるので、収益損失の危険性も減らせます。

クラウドネイティブにおける課題

クラウドネイティブにおいては、オンプレミスで従来ソフトウェアを開発してきた企業では開発体制なども再編成する必要があり、実現に時間がかかる課題があります。またソフトウェアを提供するときに必要なサーバーメモリやCPUなどのリソース量を適切に管理しなければ、クラッシュしてサービスを提供できなくなる危険性もあります。

クラウドネイティブはクラウドサービスが一般的になってきた今、ソフトウェアを開発している会社には必要な思考となっています。今後は課題を解決しながら、徐々にクラウドネイティブなソフトウェア提供が進んでいくでしょう。

新しいソフトウェア構築方法、クラウドネイティブとは

まとめ

今回はクラウドネイティブとは何か、そして特徴や課題などをご紹介しました。

クラウドサービスを提供する上で、クラウドネイティブの思考は必要不可欠です。そしてクラウドネイティブを実現すれば柔軟な開発や迅速なメンテナンスなどが可能になり、ソフトウェアサービスの質も向上するでしょう。

ぜひあなたの企業でも、クラウドネイティブなソフトウェアを開発できるようになってくださいね。

おすすめ関連記事:クラウドが変わる! エッジコンピューティングとは
おすすめ関連記事:「クラウドソーシング」とは? 活用するメリットとデメリット

-トレンド
-