BPO

人材派遣とアウトソーシング、どう使い分ける?

多くの企業や組織が人手不足や多角化経営のあおりを受けている昨今、「社内リソースだけでは業務が回せない」という状況をよく耳にします。
まさに「猫の手も借りたい!」と外部の力を借りようと思ったものの、「人材派遣」と「アウトソーシング」のどちらがいいのか迷うこともあるでしょう。
効率よく業務を回す手助けとするには、「人材派遣」と「アウトソーシング」それぞれがもつ特徴と違いについて理解することが大切です。

(2021年3月26日更新)

目次

人材派遣とアウトソーシングはどのように違うのか

ルーティンワークなら人材派遣

効率や品質アップを望むならアウトソーシング

人材派遣とアウトソーシングは目的が違う

人材派遣とアウトソーシングはどのように違うのか

人材派遣とアウトソーシングは、どちらも「外部のリソースを活用して、自社社員の代わりに仕事をしてもらう」といったイメージがあるかもしれません。
両方とも似ているように思えるかもしれませんが、実は違う箇所が多くあります。

人材派遣とその特徴

正社員や契約社員は勤務先企業と直接雇用契約を交わしますが、「人材派遣」の場合は雇用主は「派遣会社」となり、実際の勤務先や仕事の指示を受けるのは「派遣先企業」となります。

「派遣会社」は仕事(企業)や就業条件の紹介、給料の支払いや福利厚生を「派遣先企業」と交渉したり派遣社員の相談に乗ったりしてサポートします。
人材派遣の場合、このように「派遣会社」に依頼することで企業側が求める人材を素早く派遣してもらえることが多く、急な退職や休職への対応や業務量が増えて人手不足に陥っている時に派遣社員でカバーしていく方法があります。

アウトソーシングとその特徴

対して、「アウトソーシング」とは業務に必要な人やサービスを外部(アウト)から調達(ソーシング)して自社の仕事の一部を委託することです。業務内容の説明および進め方や実際にその業務を行う人のマネジメントなどは委託された企業側がすべて行っていきます。

アウトソーシングは業務の効率化が主な目的とされ、かつては事務作業など切り離せる業務単体を外部委託していく事例が多く見られましたが、現在では加えてIT分野や人事業務など高いスキルや専門性を求めてアウトソーシングする企業も増えています。

ルーティンワークなら人材派遣

データ入力や電話対応など、業務プロセスが一定のルーティン業務に人手を補充したいのであれば、人材派遣が適しています。
人材派遣スタッフは、派遣会社に登録している中から選ばれた、依頼元会社の求人要項に適した人です。
派遣スタッフ受け入れまでには、事前に依頼元会社から派遣会社へ、担当する業務内容やそのために必要なスキルを提出します。派遣会社はそのデータをもとに、マッチする人材を選び、派遣するのが一連の流れとなっています。

ですが、派遣されるスタッフはあらかじめ派遣先で行う業務内容や勤務時間に同意して派遣されるため、イレギュラーに発生する業務には対応できないことがあります。

依頼元会社から提示された必要なスキルや能力を満たした上で契約し派遣されているというのが大前提なので、それ以外のスキルを必要とされる業務を突発的に依頼しても、派遣スタッフは「できません」と躊躇なく断ることができるのです。

契約外業務を強要すると、依頼元の契約違反になります。イレギュラーに発生する業務や、プロセスのひな型のないクリエイティブな業務などを任せるには適していないといえるでしょう。

効率や品質アップを望むならアウトソーシング

より高品質な成果物を求めるのであれば、アウトソーシングが適しています。

そもそも、アウトソーシングを受注している企業には、その分野のノウハウが豊富なプロたちが所属しています。
既存の業務をこれまでと同じ方法でそのまま遂行するのではなく、外部のノウハウによって、より精度の高い成果物を望むであれば、アウトソーシングを選ぶのが良いでしょう。

また、業務委託契約は委託元と委託先の2社間での取り決めになります。
人材派遣に比べて実際に行う業務内容の自由度が格段に広がり、柔軟に幅広い業務を担当してもらえるという利点があります。
ただし、型にはまったルーティンワークをこなす仕事に対して人手を必要としている場合は、アウトソーシングは成果物に対しての費用対効果が人材派遣に比べ悪いことの方が多く、おすすめしません。

関連ページ:外注先企業はどう選ぶべき? 選定のポイント

人材派遣とアウトソーシングは目的が違う

人材派遣スタッフは労働者派遣法という法律に守られ、派遣されてきています。
この法律に従い、依頼元は派遣先で行う業務内容や勤務時間等を明確に定める必要があるのです。
簡単に言えば、「契約時間内に契約業務を遂行すること」が条件ですので、創造性や生産性を高めることを目的としている場合は適していません。

また、アウトソーシングにおいては、そもそも企業の自社社員がコア業務に専念するため、そして企業収益を上げるために効率的に外部のノウハウを導入することを目的としています。
ほとんどの場合、個人契約というよりも、「○○業務の効率化」や「高品質な商品・サービスの開発」といったプロジェクト単位で依頼するスタイルであるため、ピンポイントの人員補充や企業の生産性に直結しないような業務を依頼するには、コストが高く適していません。

The word Outsourcing written on a blue key from the keyboard

依頼元としては人手が足りなくて困っている状況は同じだとしても、その依頼先によって、もたらされる効果はまったく違います。依頼する際はしっかりと「なんのために」「どんなことに」人員が必要なのかを考えた上で選ぶことが大切です。

おすすめ関連記事:ITフリーランスにとって必要とされるスキルとは?
おすすめ関連記事:外注する際に知っておくべき請負契約と準委任契約の違い
おすすめ関連記事:ビジネスにおけるコスト削減の基本的な考え方

-BPO
-, ,