BPO

どう進める? 「BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)」とは?

Business Process Re-Engineering

「企業に改革を起こすBPRってなに?」「業務改善とは違うの?」「BPOとの関係性は?」などBPRに関する疑問を解決していきます。また、効率の良い進め方や、BPRの手法についても併せてご紹介します。

目次

BPRとは

BPRの定義

「BPR」と「業務改善」の違い

今話題のBPOもBPRの一部

BPRのメリット

BPRの進め方

BPRを進める際に注意するポイント

まとめ

BPRとは?

BPRとは、「ビジネス・プロセス・リエンジニアリング」の略語であり、企業が行う業務、組織、戦略などを根本的に「再構築する」という意味の「リエンジニアリング」をビジネスに適用することを指します。
つまりBPRは、業務フローや企業活動、組織構造などを見直して再構築することで、ビジネス目標の達成に向けて、業務プロセスの改善や効率化を図る手法です。

BPRの定義

BPRは1993年にアメリカで出版された『リエンジニアリング革命』(マイケル ハマー, ジェイムズ チャンピー)という書籍の中で使われた言葉です。

同書では、BPRの定義を「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネスプロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと」と定めています。

重要なのは、定義の中に含まれている4つのキーワードです。

根本的

「根本的」とは、物事が成り立っているおおもとに関することを指します。
なぜ今までこの方法で進めていたか、なぜこの業務は必要なのか、今ある組織は本当に必要なのか、そういった根本的な物事をひとつずつ見直していきます。

抜本的

「抜本的」とは、根本に立ち戻って是正することを指します。
BPRには、前述した根本的な部分を見直した結果、慣習だけで進めていたり、古くなった要素をそのまま残していたりした場合、それらを思い切って捨てることが必要です。

システムを表面的に変更するのではなく、捨ててしまうという点が重要です。

劇的

「劇的」とは、大きく変化することを指します。
少しだけ、一部分だけの改善では、大きな成果を得ることはできません。劇的な効果を得るためには、大胆にできる限り大きな変化を成し遂げることが必要です。

プロセス

「プロセス」とは、顧客に対して価値のあるアウトプットを生み出す行動を指します。

通常の業務改善では、現在まで運用しているプロセスを見直して改善してきますが、BPRでは組織の見直しや理念の変更まで幅広く行い、あるべきプロセスが最善の形で運用されることを目指します。

「BPR」と「業務改善」の違い

BPRは業務改革を指す

「BPR」という言葉は聞いたことがなくても、「業務改善」という言葉はマネージメントに関わったことがある人なら聞いたことがあるかもしれません。
BPRと業務改善は混同されがちですが、根本的な違いがあります。
業務改善とは、通常業務の中で、無理があることや無駄なことを極力なくし、効率よく仕事を進めていくというもの。つまり「現状を認めながらも、不足している部分や改善できる部分を是正していくこと」が業務改善です。
その一方で、BPRは業務「改革」と呼ばれています。改革というのは現状を否定すること。「現状を否定して、今まで行ってきた制度を根本から改める」のがBPRです。

業務改善とBPRは重視するものが違う

業務改善は、業務に関わる“人”(従業員・顧客・パートナー・株主など)、“物”(所有物と動産および不動産)、そして“情報”のいずれか全ての業務プロセスを対象に無駄やムリを省くことで効率化を目指します。
その一方、BPRでは、社内の業務プロセスを根本的に見直し、研究開発、製造、品質管理、製品やサービスの供給方式、人事の評価などのすべての企業活動を、市場志向(顧客志向)の業務プロセスとして一から再統合・最適化します。

従来の業務改善では、従業員や業務フローを重視したその上で、商品やサービスの品質向上、コスト削減や組織の旧態然とした体質改善など、全体ではなくポイントとしての改善効果を得ていました。
それに対してBPRは、市場や顧客を重視するため、従業員や業務フローも含めたすべての企業活動を対象に、ビジネスルールの抜本的な改革を行うことで、効率を飛躍的にあげ、生産量の向上を得ます。
要するに、業務改善は、BPRの一部に過ぎず、より抜本的な改善を求める場合はBPRを進めることが重要なのです。

今話題のBPOもBPRの一部

業務改善はBPRの一部だと前述しましたが、BPRに含まれる経営手法は他にもあります。
今話題となっているBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)もBPRの中に含まれます。企業活動の一部、もしくは全部を外部企業にアウトソーシングしたり、人事・総務・経理などのノンコア業務を外部委託するケースをBPOと呼びますが、こういったBPOや業務改善を組み合わせて、根本的な改革をするのがBPRというわけです。

BPRのメリット

BPRを進めると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

業務フロー・業務プロセスの見える化ができる

従来の業務プロセスだけを改善するのではなく、組織構造など企業全体を対象に抜本的な改革を起こすBPRでは、社内の業務を俯瞰的に把握する必要があります。
全社で業務フローを洗い出すことで、生産性を妨げる原因や、要因を発見することができるのが1つめのメリットです。

見える化することで、従来の組織構造の見直しに直結します。また業務の見える化を進めることによってプロジェクトやチームごとの目的やゴールの設定ができます。

従業員と顧客の満足度向上につながる

BPRは顧客満足度の向上はもちろん、従業員の満足度向上にもつながる経営手法です。
効率的な業務を通して生産性の向上が可能になれば、商材やサービスにおける品質の向上にもリソースを割けるようになります。高品質な商品・サービスの提供は当然顧客の満足度を高める要因です。

顧客満足度が高まれば、利益率も高くなり、従業員へ還元することが可能になります。BPRは顧客満足度を高め利益を得て、その利益を従業員に還元することでモチベーションを引き出すという循環構造をつくりだすことにつながります。

BPRの進め方

BPRを進め方には、代表的な方法が2つあります。

業務の分析による仕分け

BPR導入において、一般的とされる手法です。
新たな企業が乱立しているのに反し、多くの企業が人手不足に悩んでいます。少子高齢化や人口減少などの社会問題が背景にありますが、このことから分かる通り、企業のリソースには制限があり、限られた人材を有効に活用しなければなりません。
そのため、「正社員がすべき業務」と「アウトソーシングすべき業務」を仕分けする必要があります。
業務を分析して、アウトソーシングが可能なものと不可能なものという観点で分けていくことは、BPRにおける初期段階に過ぎませんが、最重要項目であることも確かです。

シックスシグマ

シックスシグマは統計学の1つで、経営のミスや欠陥品の発生率を低下させる手法です。顧客満足度を向上させるのに直結した課題解決手法なので、製造・営業・サービス業はもちろん、間接業務にも有効です。
顧客満足度を重要視しているシックスシグマはBPR導入に置いて非常に有効な手法の1つとされています。

関連ページ:今さら聞けない! BPOとはどのようなもの?

BPRを進める際に注意するポイント

では、実際にBPRを進めていくことになった場合、どのような点に注意して進めていけばいいのでしょうか?

目的・目標を決める

BPRは、立場や職種が異なる社員や役員から、それぞれから改善すべき点をヒアリングするところから始まります。それぞれから出た意見をまとめて、企業戦略にのっとった目的・目標となるように設定していきます。

この時に決める目的・目標は、求める成果がしっかりと理解できる定量的な評価にするのがいいでしょう。たとえば、「社内全体の残業時間を〇%削減します」という風に、数字で理解できるような目的・目標にすることで、社員に対してもBPRの方向性をわかりやすく説明することができるようになります。

また、新しいシステムを導入する場合は、その使用者が対応できるようにフォロー体制も万全にすることが重要です。新たなシステムを組織に定着させること自体も大きな目標の1つとなるでしょう。
単発的、部分的な改革では組織全体を改善することができません。そのためには継続できるシステムを構築する必要があるので、企業にとって無理のないシステムであることも大切です。

業務フローを見える化する

メリットの点でも解説しましたが、BPRを進めていくためには、業務フローを見える化しておくのもポイントです。
例えば、プロジェクトの進行に遅れが出ている場合、業務フローが見えていると「プロジェクトのこの部分で〇日遅れている」といった細かなところまで把握することができます。
こういった状況が理解できていると、BPRで特に力を入れるべき対象を絞り込むことができます。

プロジェクトの進行状況を把握するためには、分析ツールを利用することも有効です。
見える化を図るためにも、上手に活用してみましょう。

過去にベストだった方法にとらわれない

前述したとおり、BPRは、「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために、ビジネスプロセスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインし直すこと」と定義されています。

過去にベストだった方法にとらわれずに、「どうしてこの業務が必要なのだろうか」を常に考えながら、より良い方法を選ぶことが大切です。

トップ・役員が中心になって進める

BPRは規模が大きくなることが多く、ひとつの部門だけでなく会社全体の取り組みになる場合があります。
規模が大きくなればなるほど、各方面への調整が必要になったり、役員クラスの承諾が必要になるくらいの判断が必要になったりします。
そのため、BPRはトップや役員クラスの人間が中心になって進めたほうがいいでしょう。
権限の強い人間が中心になって進めることにより、意思決定がスムーズになり現場の混乱も少なく抑えることができます。

PDCAサイクルをしっかり回す

BPRは、一度実行したら終わり、ではありません。
効果や成果はどのくらいか、実行している間に起こった問題は何だったのかなど、業務を振り返って次につなげる、つまりPDCAサイクルをしっかり回していくことが必要です。

前回より良いかたちのBPRを実行していく、ということを意識することにより、理想とする業務のあり方に近づけていくことができます。

関連ページ:BPRを進める上で有効なフレームワークとは?

まとめ

business reengineering

BPRを進めていくため、企業はそれを推進する強いリーダーを育成し、情報システムを導入していくことが求められます。今回紹介した手法以外にもBPRを行う手法は多数存在しているので、自社と似ている企業が導入した事例などを参照しながら、しっかりと計画して進めていくことが重要です。

おすすめ関連記事:RPAがもたらすBPRへの効果とその活用法
おすすめ関連記事:【会社の体制を最適化する】BRMとBPMの違いやアプローチ方法

-BPO
-,