トレンド 働き方改革

違いはある?リモートワークとテレワークの細かい違いを解説します

現代社会では仕事とプライベートを両立できる「ライフワークバランス」実現のため、多様な働き方が推進されています。多様な働き方を推し進める上で重要になるのが、「リモートワーク」と「テレワーク」です。

この2つの言葉は最近よく耳にするようになりましたが、「企業サイトではリモートワークと記載されているが、政府公式サイトではテレワークと記載されており、違いがいまいち分からない」という方も多いでしょう。本質的に2者に違いはありませんが、言葉が登場した時代背景や細かいニュアンスの違いを理解すると働き方に関する理解を深められます。

今回はリモートワークとテレワークの違いが分からない方向けに、それぞれの言葉の定義や細かい違いなどを分かりやすく解説していきます。

目次

リモートワークとは

テレワークとは

リモートワークとテレワークの細かい違いを理解しよう

在宅ワークとは

まとめ

リモートワークとは

リモートワークとは、訳すと「遠隔の仕事」という意味になります。つまり会社に直接出社せず、遠隔で働く方式すべてを指す言葉です。

リモートワークには、

・テンポラリー・リモートワーク・・・一部業務を社外で行う
・ハイブリッド・リモートワーク・・・会社勤務と遠隔勤務を組み合わせる
・フルタイム・リモートワーク・・・基本的に在宅など社外で勤務する

などの種類があります。

違いはある?リモートワークとテレワークの細かい違いを解説します

テレワークとは、訳すと「遠くの仕事」となります。リモートワークと同じように、社外で働くことを総称する言葉です。

テレワークの歴史は、意外と古いです。発祥はアメリカで、大気汚染を緩和する対策の一つとして1970年代に開始されています。

その後インターネットの普及などで、世界的に言葉が広まりました。

日本ではバブルの通勤問題を和らげるためサテライトオフィスが設置され、それがテレワークの始まりとされています。テレワークを推進する「日本テレワーク協会」では、「ICT(情報通信技術)」を活用した多様な働き方を指す言葉としてテレワークを定義しています。

テレワークには、

・在宅勤務・・・在宅での仕事を主とする
・モバイルワーク・・・移動中など、社外にいる際にモバイル機器を使って仕事を行う形態
・施設利用型勤務・・・サテライトオフィスなど、社外事務所を利用する形態

などの種類があります。

違いはある?リモートワークとテレワークの細かい違いを解説します

ここからは、リモートワークとテレワークの細かい違いについて解説していきます。

・リモートワークはIT企業、テレワークは政府などで利用される
・テレワークは日本にとってなじみ深い言葉
・リモートワークは自由度があるが、テレワークは定義がある程度決まっている

リモートワークはIT企業、テレワークは政府などで利用される

リモートという言葉は、IT語として使われる場面も多いです。一般的に遠隔で機器操作を行う方法を、「リモート操作」などと呼びます。ちなみにテレビのリモコンも、正式名称は「リモートコントローラー」です。

リモートワークは、言葉の相性のよさもあってかIT企業を中心に利用されています。

対してテレワークは、もともと日本の場合政府が中心になって普及を行ってきた言葉です。

現在でも検索エンジンで「リモートワーク 政府」などと検索すると、政府の公式サイトではリモートワークではなく、テレワークという言葉で遠隔での働き方を解説しています。テレワークという言葉を長く利用してきたこともあり、政府としてはテレワークと呼称したほうが分かりやすいのでしょう。

その他政府と強い結びつきのある大企業でも、テレワークという言葉を使います。

このように企業や団体によって、リモートワークとテレワーク、どちらの言葉を使うかが変わってきます。

テレワークは日本にとってなじみ深い言葉

テレワークは、日本にとってリモートワークよりなじみ深い言葉でもあります。

「サテライトオフィス協会」は2000年に日本テレワーク協会と名称を変更し、テレワーク普及を進めてきました。現在ブームになる以前からテレワークという言葉は使われていたので、「リモートワークは知らないけど、テレワークなら知っている」という方もいらっしゃるかもしれません。

今後方針が変わらなければ、政府はテレワークという言葉を使い続けるでしょう。将来的には政府や大企業などはテレワーク、IT企業などはリモートワークを使うという線引きが強くなっていく可能性があります。

もし政府関係の機関の方と話をする機会があるときはテレワーク、社内ではリモートワークと上手く言葉を使い分ければ、スムーズに会話を進められるかもしれません。

リモートワークは自由度があるが、テレワークは定義がある程度決まっている

リモートワークについて、タイプ別にハイブリッド、フルリモートなどと分けるところもあります。しかし基本的にリモートワークという言葉は明確な定義が決まっておらず、自由に使えるのが特徴です。

それに対してテレワークは、日本の場合総務省など政府関係の機関がタイプをある程度明確に定めています。テレワークを今後一般に普及させるに当たってどういうタイプがあるか説明できるようにしておくのは、当たり前だと言えます。

ちなみに総務省では、テレワークのタイプ別の普及率を公式発表しています。

データによると平成30年度のテレワーク導入および導入予定率は、合計して企業全体の約26.3%です。内訳としては

・モバイルワーク・・・約63.5%
・在宅勤務・・・37.6%
・サテライトオフィス勤務・・・約11.1%

となっており、導入しやすいモバイルワークを中心に普及が広まっているのが分かります。
違いはある?リモートワークとテレワークの細かい違いを解説します

在宅ワークとは

リモートワーク、テレワークと比較される言葉に、在宅ワーク(在宅勤務)があります。在宅ワークは簡単に説明すると、リモートワークおよびテレワークの働き方の一つです。

自宅にいながら、会社の業務を遂行できます。

サテライトオフィスやモバイルワークなどは業務効率化に大きな効果がありますが、業務効率化だけでなくライフワークバランスの点でも大きな効果があるのは在宅ワークです。なんらかの理由で外に出られない、あるいはあまり外出できない方でも、在宅ワークを利用すれば家事を済ませながら仕事を行うといった自由度の高い働き方が可能になります。

また家庭の事情で離職せざるを得ない状況に陥った従業員を、雇い続けてリソースを外部に逃がさないという意味でも有効なアプローチです。他にも地域外の優秀な従業員を雇い入れ可能など、企業にとって多くのメリットがあります。

すでに大企業を中心に多くの企業が、在宅ワークができる環境を整えて多様な働き方を実現しています。

在宅ワークはセキュリティを考えながらインターネット設備を整える必要がある、どう遠隔にいながらコミュニケーションを取るのかなど、解決すべき課題も多いです。しかし今後政府が働き方改革を進めていく上で、ライフワークバランスを実現するためにもぜひ導入を検討してほしい働き方になります。

違いはある?リモートワークとテレワークの細かい違いを解説します

まとめ

今回はリモートワークとテレワークとは一体何か、そしてその違いやいっしょに比較される場面の多い在宅ワークについて解説しました。

リモートワークはIT企業など、テレワークは政府や大企業などで使われるなど細かい違いがあります。どちらを使っても構いませんがフォーマルな場ではテレワークを使う、それ以外ではリモートワークを使うなど使い分けができると、リモートワークやテレワークについて詳しく理解できているというアピールが可能です。

ぜひ両者の細かい違いを理解して、新しい働き方に対する理解を深めてみてください。

-トレンド, 働き方改革
-,